管理栄養士は、厚生労働省の免許を受けた国家資格です。
つまり、管理栄養士になるには、国家試験に合格することが必須条件です。
そこで、管理栄養士国家試験に一発合格した私の経験をもとに、おすすめの参考書と、勉強方法を紹介します。
- 学年別勉強方法
- 1年生
- 移動時間や隙間時間に読むのにおすすめの参考書がこちら 栄養士・管理栄養士のためのなぜ?どうして?シリーズ
- 栄養士・管理栄養士のためのなぜ?どうして?1 基礎栄養学 (看護・栄養・医療事務・介護他医療関係者のなぜ?どうして?シリーズ)
- 栄養士・管理栄養士のためのなぜ?どうして?2 人体の機能と構造/臨床栄養学1 (看護・栄養・医療事務・介護他医療関係者のなぜ?どうして?シリーズ)
- いいところ1 B6サイズで持ち運びしやすい
- いいところ2 イラストがかわいい
- いいところ3 ストーリー制で読みやすい
- いいところ4 ストーリーに沿って国家試験の過去問題が掲載されている
- 看護師・看護学生のためのなぜ?どうして? 2018-2019 4: 内分泌・代謝/腎・泌尿器 (看護・栄養・医療事務介護他医療関係者のなぜ?どうして?シリーズ)
- 看護師・看護学生のためのなぜ?どうして? 2018-2019 5: 免疫/血液/感染症/呼吸器 (看護・栄養・医療事務介護他医療関係者のなぜ?どうして?シリーズ)
- 看護師・看護学生のためのなぜ?どうして? 2018-2019 6: 脳・神経/運動器/感覚器 (看護・栄養・医療事務介護他医療関係者のなぜ?どうして?シリーズ)
- 移動時間や隙間時間に読むのにおすすめの参考書がこちら 栄養士・管理栄養士のためのなぜ?どうして?シリーズ
- 2年生
- 「模試のあとは、模試の解説をよく読め」です。
学年別勉強方法
管理栄養士養成課程の学校に入学したときの1年生~4年生の勉強法を紹介していきます。
1年生
1年生は、化学基礎や生化学や、一般教養などの基礎科目の単位が多くあり、高校生まで理系だったひとは特に余裕があるかもしれません。
ここで、サボっているとあとでひどい目にあいます。
移動時間や隙間時間に読むのにおすすめの参考書がこちら 栄養士・管理栄養士のためのなぜ?どうして?シリーズ
栄養士・管理栄養士のためのなぜ?どうして?1 基礎栄養学 (看護・栄養・医療事務・介護他医療関係者のなぜ?どうして?シリーズ)
栄養士・管理栄養士のためのなぜ?どうして?2 人体の機能と構造/臨床栄養学1 (看護・栄養・医療事務・介護他医療関係者のなぜ?どうして?シリーズ)
いいところ1 B6サイズで持ち運びしやすい
B6サイズで持ち運びがしやすいため、鞄に収まりやすいです。冊子を見開きで開いたときの視野もちょうどよく、気後れしないいいサイズです(マンガや小説を読む気分と見た目で、いろいろ気にならない)
いいところ2 イラストがかわいい
イラストがかわいくて読むのが楽しみになります
いいところ3 ストーリー制で読みやすい
この参考書は、何度も何度も繰り返しストーリーを覚えるくらい読むことをオススメしたいです。そうすることで、これは正しい、これはなんか違うの「感覚」も養うことができます。自分のなかでの管理栄養士に必要な知識の常識力を、ストーリーを覚えることによって高めることができます。
いいところ4 ストーリーに沿って国家試験の過去問題が掲載されている
ストーリーに沿って国家試験の過去問題が掲載されています。
問題の正誤には、もちろん理由があります。この正誤の理由(ワケ)をしっかり把握しないと、ちょっと問題文が変わっただけで分からなくなってしまいますね。この本では、ストーリーに沿って問題が掲載されているので、なぜ?どうして?そうなのかがとても分かりやすくなっています。
イラストや図解があり、頭に残りやすい作りになっています。国家試験の出題範囲には、解剖生理学や、生化学など、図で覚えるとスムーズなところがいくつかあります。とくに覚えておきたいところを、今のうちに、図で(しかもかわいい)で覚えておくと、もう基礎はばっちりですね!
わたしは栄養士、管理栄養士のなぜ?どうして?シリーズに加えて、
看護士、看護学生のためのなぜ?どうして?シリーズも活用していました。
とくに血液や免疫、内分泌系、消化器官、脳、神経系のジャンルは管理栄養士、栄養士シリーズよりも、詳しくかかれていた印象です。
からだの仕組みを理解するためにはとても役立ちました。
看護師・看護学生のためのなぜ?どうして? 2018-2019 4: 内分泌・代謝/腎・泌尿器 (看護・栄養・医療事務介護他医療関係者のなぜ?どうして?シリーズ)
看護師・看護学生のためのなぜ?どうして? 2018-2019 5: 免疫/血液/感染症/呼吸器 (看護・栄養・医療事務介護他医療関係者のなぜ?どうして?シリーズ)
看護師・看護学生のためのなぜ?どうして? 2018-2019 6: 脳・神経/運動器/感覚器 (看護・栄養・医療事務介護他医療関係者のなぜ?どうして?シリーズ)
2年生
レポートが多くなってくる時期でしょうか。私は毎週レポートに終われてました。
もう、国試の模試どころではありません。でもあるんですよね、模試。
1年生の基礎科目の復習や、なぜ?どうしてシリーズの使用に加えて、してほしいことがあります。
栄養士・管理栄養士のためのなぜ?どうして?3 人体の機能と構造/臨床栄養学2 (看護・栄養・医療事務・介護他医療関係者のなぜ?どうして?シリーズ)
「模試のあとは、模試の解説をよく読め」です。
どこの出版社の模試かにもよりますが、結構分かりやすい解説がついてきます。
これは読んだ方がいいし、問題の正誤の「ワケ」をしっかりと覚えることをオススメします。
模試は、過去問とは違う問題文になってますし、真面目に受けましょう。ちんぷんかんぷんだったときは、解説をしっかりと読みましょう。
私は、なぜ?どうしてシリーズに飽きたら、模試の解説を読んでみたり、レポートの気分転換に、なぜ?どうして?シリーズを読んでみたりしていましたね。
人間は少なからず(わたしはけっこう)飽きる生き物だと思いますので、○○に飽きたら△△とか決めておくといいですね。飽きたらスマホが一番キケンですよ!
3年生
校外実習が多くある時期でしょうか。実習の準備もあったりレポートもあったり大変ですよね。。。
何事も準備が大事と思い知りました。
そして基礎学力。
「1、2年生の内容で国家試験の問題はほとんど解けるはず!」とよく先生に言われてましたね。
1、2年生はバイトもしなきゃお金なくて生きていけないし、遊びたいし、何より寝たいし笑
学生の本分、「勉強時間の確保」を忘れてはなりませぬ、、、
栄養士・管理栄養士のためのなぜ?どうして? 4 人体の機能と構造/臨床栄養学3 (看護・栄養・医療事務・介護他医療関係者のなぜ?どうして?シリーズ)
4年生
もう、毎月、模試があるのでは?
そして卒論もかかなきゃ!ってなっているのでは?
読んでも読んでも覚えている気がしないし、勉強の仕方が合っているのか不安になってきます。きっとあなたも・・・
国試の対策としてはラストスパート
問題文をしっかりと読めるようにする
はやとちりや勘違い、引っかけ問題には注意です!普段の心がけが、だいじ。
わからない単語を潰していく
「ミトコンドリア」ってなんだっけ?とか
「TCA回路」ってどんなのだっけ?とか
問題文をよんで出てきた単語にたいして、「なんだっけ?どんなのだっけ?」を問いかけて、「すぐに思い浮かべることができれは、基礎はばっちり!」という自信をつけて前に進んでいきましょう!
勉強では努力は裏切らないと思います。
でも、努力の尺度はひとそれぞれ。
もし、自分の努力の定規が短いのに満足していたら、合格できる可能性が低くなります。
合格するためには、「覚えるべきことをしっかり覚える」ただそれだけ。
そしてその知識が、試験のためだけではなくて、将来に生きるよう、地道に取り組むこと。
一番一石二鳥なのが、定期試験の勉強をしっかりすること。
単位をとれるかとれないかのギリギリを攻めるよりも、満点をとるつもりで取り組んでいた方が、基礎力もつきますし、成績の判定もよくなるはず。
就活でも専門試験がある場合もあります。
不安でいろんな参考書を買ってみたりしたり考えることに時間をかけるときもあると思います。
まず、目の前のなにげに高い教科書を使いこなすこと。
そして隙間時間や息抜きに「なぜ?どうして?シリーズ」を読み込むこと。
一番は定期テストを真面目に受けて、基礎力といい成績判定をためておくこと!
国家試験に合格目指しつつ、就職活動もしなければなりません!
成績書は自分の自信にも繋がりますしね。
看護・栄養・医療事務・介護他医療関係者のなぜ?どうして?シリーズは社会人になっても読んでいます。
通勤中の愛読書として、私はいまでも読んでいます。
管理栄養士国家試験を受ける前に見つけて、バイト代をためて購入しておいてよかったと思っています。
あのときの私をほめたいくらいです笑
人によって向き不向きがあるかもしれませんが、
苦手だなあと思っている分野から、まず読んでみることをお勧めします。
さあ!いまからでも間に合う!あなたの合格を応援してます♪
コメント