先日久しぶりに大きな地震があってビックリしました。
ひとり暮らしになってから、震度6とかを経験したのは初めてだったので、さすがにビビりまくり。
2011年の東日本大震災の時には、ちょうど東北に住んでいたのですが、まあ実家でしたしね。
やっぱり、ひとり暮らしで地震は怖い!ということで、備えをチェックすることにしました。
地震が起きたら避難所に行く?
地震が起こったら、すぐさま避難所に行くかは、正直言って微妙です。
津波や土砂災害の時には、その場から移動する、強いては自宅から避難所に行かなきゃ生命の危険性があると思いますが。
とりあえず、避難場所のチェックはすることにしました。
お住いの地区市町村のHPで簡単にチェックすることができます。
私の場合、いつもの選挙会場の小学校かな~って思っていたら、案の定そちらが避難場所でした。
緊急時に必要なものは?
取り急ぎ、緊急時に必要だなと思うものを100円ショップとドラックストアに買いに行くことにしました。
防災グッズなら防災士店長が厳選した39点セット【ディフェンドフューチャー】
避難生活に必要なもの(100均とドラックストアで購入)
スリッパ
避難所は土足厳禁だと思うので、折りたためてコンパクトなスリッパを用意しました。
ビニール袋
袋はあって困らないですね。食べ物や服なども入れられますし、汚れたものやゴミなども入れることができます。
レインコート
雨の時はもちろん、防寒具としても使えます。
シートにも防寒にも使えるアルミシート
避難所の床はきっと冷たいでしょう。
ラップ
お皿がなくても、食材をラップすることができます。
ティッシュ、ウエットテッシュ
拭いたり、包んだりするのに使えます。
軍手
軍手があると何かあった時に手を保護することができます。防寒にも使えます。
ドラックストアで買ったもの
歯ブラシセット
歯の健康は保ちたいものです
お水
500mLのペットボトルを2本用意しました
カロリーメイト
食料がなくなった時に、これがあれば安心
家にあったものを1箇所にまとめました
防災グッズとして使えそうも物も、家の中でバラバラにしまってあったので、この機会に1箇所にまとめることにしました。
懐中電灯
小型ですが、手動で発電できるものを持っていました
携帯の充電器
停電になった時のために、充電コードと、充電器があると安心です。
高まる防災意識にスマートな備えを。【防災非常用蓄電池ナビ】

食材は、日々のストックで備えていく、ひとり暮らしでは、ローリングスロック法がおすすめです
ローリングストック法は日常的に非常食を食べて、食べたら買い足すという行為を繰り返し、常に家庭に新しい非常食を備蓄する方法です。
この方法なら普段から食べているものを災害時の食事とし、非常事態でも食事だけは、いつも通りの気持ちで過ごすことができます。
我が家(ひとり暮らし)はこんな感じ

主におかゆを中心に、カレー、パスタ、パスタソースを揃えてみました。
こちらのおかゆは、胃の調子が悪かった時に、どうせなら、と思ってまとめ買いしたものです。
重さがあるので、配達で買ったほうがラクでした。
味も好みでしたし、1度たくさん買ってしまえば、食べた分だけ増やすだけ。1個食べたら、今度スーパーに行った時に1個買ってくればいいので、重さも軽くて済みます。
お気に入りのレトルトカレーや、おかゆ、カップスープなどを見つけたらストック(備蓄)して、食べて、ローリング(回転)させ、そしてストックしながら生活しています。
一度にたくさんをスーパーで買うと、お財布にも運ぶにも優しくないので、地道に増やしていこうと思います。
無添加安心安全の防災あたたか和食セット【エコワン防災オンラインショップ】
少しずつ備蓄するなら、普段買う数プラス1個ずつ
日持ちする食べ物で、「美味しいから買おう」と思ったものを、1個ではなく2個買って、1個を保存しておく方法だと、自分の好きな食べ物ばかりを保存することができます。
災害時だけではなく、体調不良の時にも備蓄は大活躍
例えば、電気がす水道は使えるけど、物流が止まってしまってスーパーに商品が並んでいない、とか
買い占めで保存のきく食品が売ってない、などがありうるのです。
日用品のストックがあるとやっぱり安心。
急な風邪で寝込んだ時にも、非常食ストックがあれば、無理して家から出なくても食事にありつけます
おかゆや、栄養満点のカレーに加えて、経口補水液0S1や、ポカリスエットなどをストックしておけば、体調が悪い時でも、なんとか栄養補給、水分補給をすることができます。
体調が悪い時の買い物って思考停止中だし、選ぶことすら大変なんですよね。わかります。
おかゆとポカリ、OS1は本当に大活躍ですよ(経験談)。
災害時に加えて、風邪で寝込んだ時にも非常に役に立つ、ローリングストック法でひとり暮らしの備蓄を万全にしておきましょう。
コメント